初動計画の立て方:薬局BCPレベル2への道2

スポンサーリンク

皆さんこんにちは!

災害医療大学:医療防災学科です。

 

BCPレベル1からBCPレベル2にレベルアップするために必要な周辺文書の紹介をしました。

今回は周辺文書の中でも「初動計画」の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

初動計画とは

初動計画とは、発災から72時間までの間をどのように行動するのかの詳細を記載した計画書です。

BCPを用いた訓練を行うことを想定して作りましょう!

 

従業員が初動計画を見れば誰でも動けるようにしましょう。

 

記載する内容

いくつかの状況を想定して記載します。

例)薬局営業日・薬局休業日・深夜

発災からしたらまずは何を行うのか?

基本的に、発災直後・発災から2時間までにすること、6時間後にすること、12時間後にすること・・・・のように各時間ごとのやることを記載します。

 

BCPを参考にできる部分

基本的にBCPを策定した時に必要なことは策定しています。

まずは優先業務です。

優先業務の中でも発災直後に必要なことがいくつかありましたね。

時間順に最優先する業務を確認しましょう。

発災直後

患者の安全確保や避難誘導、従業員の安全確認が最優先ですね。

そこから薬局・薬局周辺の状況確認を行い、業務継続できるかを判断します。

 

業務継続できない

業務継続をしない場合はその旨を薬剤師会に連絡し、

従業員にも通達する必要があります。

薬剤師として救護所の支援に派遣する場合は「応急救護所支援計画」が必要です。

 

業務継続する

業務継続する場合はこちらを確認しましょう。

資源が被害を受けていたり、足りない場合にどのようにして業務継続を行うのかが記載されています。

こちらの表を参考に誰にどのように連絡を取り、どのような指示を出すか考えましょう。

 

どの業務を優先するのかの優先順位をつけておきましょう。

従業員に見せて「あーなるほど~」とそのまま動けるくらいに作れば問題ありません。

発災から6時間後

発災直後はやることが多いですが、6時間まで来ると〈訓練上は〉淡々とすすみます。

なぜなら、どうしたらよいのかをBCPに書いているからです。

 

訓練の際には従業員からの質問や、BCPを策定した時には考えていなかった状況が出てきます。

その内容をメモし、BCPと事前対策実施計画にフィードバックします。


初動計画で必要なことは以上です。

簡単に書いていますが、発災から6時間までに何をするのかが肝です。

 

次は事前対策実施計画を立てましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました