薬局BCPの全体像~薬局BCP策定ステップ2~

BCP
スポンサーリンク

皆さんこんにちは!

災害医療大学:医療防災学科です。

 

0から始める薬局BCP策定講座」ということで、

前回は「薬局BCPとは何か?」をご紹介しました。

 

今回は薬局BCPの全体像をつかむため、大まかな内容をご紹介します。

スポンサーリンク

薬局BCPにおける前提

ますは、これから作成する薬局BCPのイメージを共有しましょう!

大前提として「災害時にも薬局の機能を維持する」という目標とします。

薬局のすべきこと

薬局が通常営業している時の役割を思い出してみましょう!

  • 調剤
  • 一般用医薬品の販売
  • 医療機器・衛生材料等の販売
  • 食品・雑貨等の販売

があげられますね!

この中でも災害時に最も優先すべきことは「調剤」です。

 

「調剤」と言っていますが、実際には調剤をするだけでなく、「地域の医療救護活動」としてほかの役割を担うこともあります。

特に薬剤師としては「医薬品供給体制」を整える必要があります。

平常時は卸業者が持ってきてくれますが、発災から1週間程度は通常通りの配送は見込めません。

薬局として3日分程度の医薬品は備蓄しましょう!

薬局BCP完成までの大まかな流れ

薬局BCPは作ったら完成!

というわけではありません。

「BCPの策定」→「運用・訓練」→「見直し」→「BCPにフィードバック」

という流れで、訓練・見直しを定期的に行うことでBCPが完成します。

BCPの策定

BCPの策定は大きく分けると以下の8つの順に行います。

1.基本方針の策定

災害時にはすべての業務を継続できるわけではありません。

何を優先業務とするのかを明確にすることで、BCPの基本方針を固めます。

この方針をもとにBCPを策定します。

2.被害の想定

どんな災害が起きた時用のBCPにするのかを決めます。

災害の規模・店舗の被害を想定します。

基本的には地域防災計画を参考にできると思います。

3.業務の把握

日常の業務は何か?どのように行っているのか?など、全体像をつかみます。

そのうえで、災害時に何を優先するのか決定します。

4.業務資源の把握

3で決定した優先業務を実行するにあたって、どんな資材が必要なのかを把握します。

5.リスクの評価

4で挙げられた業務資源は災害時に利用できるのか、調達できるのかを検討します。

現在の対策と2の被害想定をもとに評価します。

6.業務継続目標の設定

優先業務を継続するとはいえ、平常時の水準の業務ができるとは限りません。

「発災から何日の時点で○○はできるようにする」

のように、時間経過とサービスレベルの目標を立てます。

7.対策の検討

6で立てた目標を実現させるために「障害となっているものは何か」「何が足りていないか」など、事前対策を行います。

8.BCP文書の作成

1~7で出てきたこと、災害時の対応計画、社員への周知やBCPの見直しはどうするかなどを含め、

BCP文書としてまとめます。

BCP運用・訓練

BCPで定めたことが通用するのかをシミュレーションします。

実際に災害が起きたとしてスムーズにBCP通りに動けるのか確認します。

できなかったところ、足りないところをメモしておきます。

例として、停電時の「散剤の手分包」「手書き処方箋の監査」があげられます。

実際にできるのか試します。

見直し

訓練の中で見つかった「問題点」「弱点」を克服する方法を考えます。

また、その方法を実行します。

医薬品の備蓄や足りない資機材の購入も含まれます。

BCPコンサルタントを呼ぶよりも多くの予算がかかるかもしれませんが、

事前に対策を行わないのであればBCPを策定する意味がありません。


見直しを行った後、BCPを書き直し、再度シミュレーションを行います。

これを何度も繰り返すことでBCPは完成します。

 

薬局BCP策定の手順はつかめましたか??

第3ステップからは実際に薬局BCPを作っていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました